三井住友カードのマイ・ペイすリボの年会費割引制度が変わる!!!死蔵カードを所有している人は要注意!!
三井住友カード(ANA VISA/Masterカードを含む)を所有している人は非常に多いと思うのですが、この三井住友カードは簡単に年会費が割引になることで有名です。
「マイ・ペイすリボに登録」かつ「年に1度のカード利用」で年会費が半額になったり、数千円の割引になったりするので、非常に人気がある制度です。
が、この制度が変更になります。まあ、改悪の方向での変更です。
では、非常に重要な内容になると思いますし、気になっている人も多いと思うので、しっかり理解しておきましょう。公式リリースはこちら。
年会費の請求が2021年2月以降分の三井住友カードのマイ・ペイすリボの年会費割引制度が改定
今回の改定は、下記のような内容になります。
改定前 | 「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のご利用がある |
---|---|
改定後 | 「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料のお支払いがある (毎月のお支払い・臨時のお支払い) |
今までは、「マイ・ペイすリボ」に登録のうえ、年に1度でもカード利用をしていれば年会費の割引がありました。
陸マイラーの皆さんに一番関りがありそうな、ANA VISA/Masterのカードの割引額は下記のようになっております。
通常 | マイ・ペイすリボご登録後 | |
---|---|---|
ANA(一般) | 初年度:無料 翌年度以降:税抜2,000円+税 |
初年度:無料 翌年度以降:税抜1,025円+税 |
ANA VISA Suicaカード | 初年度:無料 翌年度以降:税抜2,000円+税 |
初年度:無料 翌年度以降:税抜751円+税 |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード | 初年度:無料 翌年度以降:税抜2,000円+税 |
初年度:無料 翌年度以降:税抜751円+税 |
ANA(ワイド) | 税抜7,250円+税 | 税抜6,275円+税 |
ANAスーパーフライヤーズカード | 税抜10,250円+税 | 税抜9,275円+税 |
ANAゴールド(ワイド) | 税抜14,000円+税 | 税抜10,500円+税 |
ANAスーパーフライヤーズゴールド | 税抜15,000円+税 | 税抜11,500円+税 |
これ、けっこうありがたい制度ですよね。
この割引を受けるための条件が変更になります。割引額は変更がないのですが、割引を受けるための条件が変更になるんです。
新条件は、
というものです。今後は、年に1度利用するだけではなく、その支払いの際に年に1回はリボ払いの手数料が発生する必要があるんです。年に1度は手数料が発生しないと、年会費は割引にはなりません。
上記のスケジュールのようになるので、各自で自分の年会費の支払い月をしっかりとチェックしておきましょう。
2021/2以降に支払いをする年会費に関しての制度変更なので、まだ1年以上先の話ですが、基本的に2020年の間に1度はリボ払いの手数料を支払いをすることが必要になるでしょう。年会費の支払い月の前月までには、リボ払いの手数料を1回は支払いしておくようにしてくださいね。
スポンサーリンク
すでにマイ・ペイすリボのボーナスポイント目的で金利を発生させているカードなら、制度による変化なし
ANA VISAワイドゴールドカードや、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードをメインカードにしている人の中には、すでにマイ・ペイすリボで毎月金利を発生させている人も多数いるでしょう。というのも、マイ・ペイすリボで金利が発生すると、その月にはボーナスプレミアムポイントが加算されますもんね。
10万のカードを利用した場合には、
- マイ・ペイすリボの金利なし:通常ポイント100ポイント
- マイ・ペイすリボの金利あり:通常ポイント100ポイントとボーナスプレミアムポイント100ポイント
になるという制度があるので、活用している人も多いでしょう。
この人たちには、今回の改定・改悪は特に関係がない話です。
三井住友カードのワールドプレゼントは、通常ポイントとプレミアムポイントでANAマイルへの移行レートが異なります。しっかり理解しておかないと損しますよ。
マイ・ペイすリボで金利が発生しない設定になっているカードや、死蔵させているカードは要注意
問題になるのは、マイ・ペイすリボには設定しているが、金利が発生しないようにしているカードです。
まず1つ目の可能性が、メインカードなのに、マイ・ペイすリボの金利2倍のボーナスポイントを狙っていない人もいるでしょう(面倒とか、金利が怖いとかの理由で)。マイ・ペイすリボに設定しながら、毎月の支払額を100万円という高額に設定して、自動的に全額の支払いされるようにしている方です。今までは、それでも年会費の割引があったので、特に問題はありませんでした。
が、今後は、その方法では年会費の割引がなくなるので要注意です。
2つ目の可能性は、死蔵カードを所有している人です。自分もそれに該当します笑。
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
は、割引後の年会費が751円+税なのに、毎年継続ボーナスマイルが1000マイルもらえるので、所有しているだけで超お得なんです。3枚保有なら、毎年2,253円+税で、3,000マイルを生み出すというマイル製造機なんですよね。なので、自分は所有して、年に1度だけ利用するようにしていました。
が、今後は、その方法では年会費の割引がなくなるので要注意です。
ということで、これらの方々は今後も年会費の割引を受けるには、具体的に何をしておくべきなのか理解しておかないとダメなんですよね。この方法が手間になるので、今回の改定が改悪と言われるわけです。
スポンサーリンク
具体的に、マイ・ペイすリボのリボ払い手数料を「できるかぎり安くする方法」を整理
では、マイ・ペイすリボの手数料をできる限り安くする方法をしっかりと理解しておきましょう。基本的に、うまくやればリボ払いの手数料(金利)は1円~20円程度で済みますので、これで年会費が1,000円以上安くなったり、数千円も安くなるケースもあるので、非常にお得だと思います。手間かもしれませんが、是非チャレンジしてみてください。
では、具体的なリボ払いの手数料をできる限り安く(1円~20円程度)にする方法を整理しておきます。
1)まずVISAのホームページからVpassにログイン
https://www.smbc-card.com/memx/revo/revo_link_index.html
2)マイ・ペイすリボのところから、月々の支払いを最低額の5,000円(ゴールドカードは1万円)にしておく
こんな感じで。これは1回やれば、以後行う必要はありません。変更しない限り、最低額1万円の設定が継続されます。そうすると、月に30万円使っても支払いは1万円で翌月に残額29万円が回されます。これがリボ払いですね。
ただ、そんなことすると29万円に金利1.25%(リボの手数料は年利15%なので、月に1.25%になる)ほどかかるので3,000円以上の金利の支払いが必要になります。これは大損ですよね。なので、支払い額を臨時増額をして支払手数料を減らす必要があります。
1円でも手数料の支払いがあれば、年会費が割引になりますからね。
3)毎月25日頃のメールが来た後に臨時増額する
臨時増額の方法ですが、Vpassにログイン後
→「お支払い金額変更」を行う。
→次回お支払い「増額」申込を行う。
→「次回」のみの支払い増額を行う。
→「一部追加して支払う」を選ぶ。全額は支払わないでください!金利発生しません!
追加支払いは1,000円単位で選べます。追加支払い可能額が267,280円あるので、仮に266,000円追加で支払います。すると残金は1,280円なので、金利は15円程度で済むのです。これを1年の間に1回だけでも行えば、年会費が割引になります。
注意点としては支払いの残額が少なすぎると、金利(手数料)が発生しないことがあるので、残額を1,000~1,999円になるようにしておくと確実です。
メインカードで、毎月支払いがある人は、年に1回行えばOKです。毎月やると、プレミアム・ボーナスポイントも毎月もらえるので、基本的には毎月やるのがオススメではあります。問題になるのは、死蔵カードにしている人ですね。死蔵させていると、そもそも支払額が0円になってしまうので、一般カードの場合には最低支払額の5,000円を超えるように年に1回は6,000円以上のカード利用をして(ゴールドカードなら11,000円以上)、その支払い時に手数料が発生するようにした方がいいですね。
ただ、これはマジで忘れそうですよね・・・・。マイ・ペイすリボでの年会費の割引制度が変わるという話でした。要注意ですね。
マイ・ペイすリボの支払を5000円に設定した上で、Amazonギフト券を5200円分購入する。残債200円×0.18%/12=3円の利息でいけるかと思いますがどうでしょう?各カードごとに年一回やる作業にしておけば対して時間もかからないですし、カード枚数×5200円のAmazon利用なら使い切れる額でしょう
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOとANA shica カードを夫婦でそれぞれ所有していますがメインはこのカードではないので
面倒ですが何かを6000円くらいずつ、年一回だけ使用してあとは死蔵すればいいんですよね。
5000円弱浮くので、面倒ですが年一忘れず行おうと思います。
陸マイラーはじめたいさん
ちょっと計算方法がかなり細かくなるのですが、残額は初回は1000円の残した方が無難です。金利が発生しなかったりします。
マイ・ペイすリボの支払を5000円に設定した上で、Amazonギフト券を5200円分購入する。残債200円×0.18%÷3円の利息でいけるかと思いますがどうでしょう?各カードごとに年一回やる作業にしておけば対して時間もかからないですし、カード枚数×5200円のAmazon利用なら使い切れる額でしょう。
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
最近カード会社の改悪が酷いですね・・・。
今回の場合、何百円をリボ払いして1回支払いした後に翌月全額返済する形を取れば割引の方が大きいので大丈夫かなと思うのですが甘いでしょうかねぇ。
年100万程の利用でカード決済でマイルを溜めてるしがない陸マイラーなのでどのカードがいいのかとても悩んでいます。
ANAVISAワイドゴールドのままでいくか、JCBワイドかANAアメックス一般に変えるか・・・。
頭の痛い問題です。
よろしければ助言頂けると嬉しいです。
KOJIさん
1回リボで、残りの月は全額でも全然いいと思います。
キャンペーンがクリアできるようであれば、カードをちょこちょこ渡り歩くというのは、マイルも貯まるので非常にお得だと思います。そういう意味では、JCBとアメックスを考える価値も十分にあると思います。キャンペーンクリアできそうにない場合には、年会費の安いANA TOKYUをメインにしてもいいと思います。
いつも有益な情報をありがとうございます!
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを使っていますが、自分の年会費お支払い月を確認する、簡単な方法はありますでしょうか?V passのどこを見ればいいのかが分からなくて…。
今までリボ払い、したことがないので、怖いですが、すけすけさんの手順に習って、やってみます!
ぱーぷるさん
カードの有効年月日の月になるかなと思います。
早速のご返信ありがとございます。有効期限の月の明細見てみたのですが、更新料は明細には乗ってこないものでしょうか?
いつもどちらで確認されていますか?初歩的な質問なのに、快くお答え頂き、有難うございます。
ぱーぷるさん
前後の月も見てください。
自分の場合は明細に出ております。わからない場合は、カード会社に電話が早いと思います。
すけすけ様
いつも拝読させて頂いております。
記事とは関係ないのですが、マイルが貯まる銀行口座としてはANAはスルガ銀行ANA支店、JALはりそな銀行のJMB付帯のVISAデビットが宜しいのでしょうか?
それともあまり気にせず銀行を決めちゃってもいいのでしょうか?
ゆうきさん
あまり自分も詳しくないのですが、その2つは悪くないと思います。自分はANAスルガには定期預金もありますかね。
すけすけ様
嫁が死蔵カードの今回の改悪?を面倒くさがってます
とりあえずweb明細にしているので500円の割引は継続ですよね?
年会費1500円(税抜き)なら良しとしようかと思ってます
タピオさん
そうですね、WEB明細だけという割引を狙うのもありですね。
情報いつも参考になります。ありがとうございます。
エブリプラスも無料ではなくなるんでしょうか?
しーさん
無料のものは無料のままのはずです。
VISA、MasterCardにしか対応していない公共料金の支払い用に三井住友VISAクラシックAカードを所有しています。
ワールドプレゼントポイント経由のマイル交換にも利用していましたが、
先日、ソラチカ閉鎖の情報でANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行しました。
その公共料金の支払いにANA TOKYUを利用するとしたら、クラシックAは解約でもいいですかね?
ANA TOKYUでもワールドプレゼント経由のポイント交換に利用できますよね?
Black-Pandaさん
はい、ANA TOKYUで十分です。
おはようございます。いつも読ませていただいています。
「ANA TOKYUを6000円だけ使いたい」というような、「特定のカードを特定の利用額だけ使いたい」という場面で、Kyashというアプリが便利かなと考えています。
https://kyash.co/
プリペイド式のVisaカードとして使えるのですが、Visa/Masterであれば自分で金額を指定してチャージが可能ですし、チャージでも三井住友カードのポイントの対象になる上にKyash自体のポイントも付きます。そして、オートチャージ設定をしておけば、手動チャージで足りない分は特定のカードから引き落とすことも可能です。
ただし、リアルカードを作っても限度額が月12万円と、かなり低いのが欠点です。
すんぶさん
そうですね、自分もキャッシュを利用しているので、そうすると思います。Amazonギフトとともにチャージ先では人気になると思いますね。
ANA CARD、TO Me Cardの場合でも、同じでしょうか?
るるのママさん
ソラチカは三井住友カードではなく、JCBになります。